« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2005年10月

バックリメイク

IMGP1650昨年、バーキン型バックを作ったお客様からまた生地持ち込みでバックのオーダー依頼がありました。フリースのプリント生地ですが、裏生地と持ち手に使った黒のスエード調の生地が全体を引き締めて、思ったより子供っぽくならず〜オシャレに仕上がりました。リクエストの小振りのサイズで持ち手を肩から下げられる長さにしました。人目を引く事請け合いです!

| | コメント (2)

コサージュのリメイク講習

IMGP1646来月5日にリメイク講習会を行う杉並区立児童青少年センター『ゆう杉並』からのリクエストでコサージュを作りました。どちらも30分程で仕上がります。素材感や色の組合わせも大切ですが、パッと閃いて作ってしまうのが1番良いように思います。チェックのウールは先日来てくださったお客様のリメイクをしたポールスミスの残布です〜事後報告で勝手に使いましてすみません〜杉並の中高生たちのリメイク見本になりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

カッとした袖でコサージュにリメイク

IMGP0873IMGP0904IMGP0905ベルベットの長袖ワンピース(左)をスリット入りのフレンチスリーブにし、肩やスカートのボリュームとって、衿のあいたパーティー用にリメイクしたものです。カットした残り生地でコサージュを作りましたが、ストールを留めたりバックに付けてコーディネートしたり〜便利に使っていただけそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジュエリーの展示

IMGP1637ジュエリースタッフのシルバー作品をアトリエに30点程展示しています。すべて手作りの1点物で、流行のビクトリアンファッションに合いそうなカメオのリングや、パールや天然石等を使った個性的なデザインのものを揃えています。お気軽に見に来てください。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ムートンのリメイクバック

IMGP0987IMGP0988ムートンコートのリメイクのあとにカットした残り生地を使って作るバックを、いつもすごく喜んでいただいてます。生地の残った状態によって丸かったり四角だったり切れ端をいくつも接ぎ合わせて作ったりもしました。リバーシブルなので、表を革にしたりファーにしたり出来るのがまた便利です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デニムジャケットのリメイク

IMGP1620先日ブログで載せたOZBEKのブラックデニムのジャケットリメイクをはじめました。先ずはキルティングの裏地を取り袖やカフスをほどいてバラバラにして、着丈も短くカットしました。画像ではわかりにくいですがサイズは2サイズくらい小さくする予定です。裏はファーにするか、、、検討中。時々、途中経過を掲載します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボレロと帽子のサンプル

IMGP1594IMGP1592IMGP1596
帽子を作った残り生地を使って簡単なボレロを作りました。伸縮のある生地なので画像のような2つのパーツで仕上がります。袖口は伸ばし加減にロック始末のみで、7分丈のベルスリーブになります。朝夕の気温が低くなったこの頃、便利なアイテムです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハラコバックのリメイク

IMGP1583チェッカー柄のハラコのバックが傷んで毛が抜けた部分に大人っぽいイメージのデコレーションを、、、という依頼でした。何度も画像でイメージの確認をして出来上がったバックです。バラの花は黒の本革スエードと茶の革で葉にしましたが、何かもうひと素材をプラスするのに悩みました。合皮の黒のエナメルを数カ所、花びらや葉に使って華やかさが出て完了です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブーツの取り外しファー

IMGP1573黒のシンプルなロングブーツに飽きて、ちょっとデザインが欲しいと思ったのでスワカラのリアルファーを付けました。革ヒモで結ぶだけの簡単なものですが、防寒にもなるし普通のブーツがいつもと違ったオシャレなブーツになって、気分が変わります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゆう杉並リメイク講習のアンケート

IMGP15516月にリメイクの講習をした杉並区の児童青少年センターから、また来月5日に講習の依頼をいただきました。画像は前回の講習後、子供達からもらったアンケートです。元気で明るい中学生と高校生にリメイクを教えるのは私にとっても楽しい時間だったので、次回の講習に伺うのが楽しみです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コラボ虎やの和小物販売

IMGP1548虎やコラボEXTASE用の、スタッフのまりえさん作バックです。手作り品なので、なかなか納期に間に合わず10月に入ってしまいましたが、来週初めには北千住の立ち呑み『虎や』に出品の予定です。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ティアードスカート

IMGP1547気に入って買ったのに一度も着てないトップスにあわせるボトムがなくて、ブラックデニムで膝丈のティアードスカートを作る事にしました。自分の物は、スカートくらいなら型紙なしで直接鋏を入れて縫いながら調整します。画像のように中心をわの状態のもの前後2枚ずつ3段にして作ります。左の切れ端は、バイアスにカットした生地でウエストと、段のはぎ合わせと裾に使おうと思っています〜どんなスカートが出来上がるか、、、楽しみです〜

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バルーンスカートリメイク

IMGP1546ギャザーが段になって切り替えになっているティアードスカートが流行っていますが〜バルーンスカートもちょっと個性派の流行アイテムです。画像のバルーンスカートは、プリントオーガンジーに大きな花柄のオパール加工をした生地が気に入って購入したものです。花柄部分が透けて裏地の薄いピンクが浮き出て見え、裾のカットは斜めになった凝ったデザインです。ちょっと飽きてきたフレアースカートの裾にギャザーを入れて裏地の裾とはぎ合わせ、今年っぽくバルーンスカートにリメイクして楽しむのもひとつです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アンティークの小物たち

IMGP154420年以上前のGRASSのグリーンのスエードのハイヒールと、ギ ラロッシュのグリーンの革のベルトです。ハイヒールは学生の頃、憧れて買ってみたものの〜自分もファッションもまだまだ追い付かず、ほとんど履かないままお蔵入りになっていて、箱から出してみるとヒールの先のゴムはボロボロと割れてしまいました。ベルトの方は母親が30年くらい前にパリで買ったものらしいですが、太いウエストには足りなかったようで未使用のまま10年くらい前に貰ったものです。モスグリーンと、このアンティークなフォルムは〜今年のファッションアイテムに加えて数十年ぶりに活用出来そうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リアルファーについて

IMGP1535数年前ハラコやポニーのファーが好きで、小物やバックや靴などをよく集めました。今思うと〜その残酷さについては、あまり考えてなかったかもしれません、、、。革にしてもファーにしても、リメイクする事で、また別のことに活用出来たり〜いつまでも大切に利用出来ると、素材の意味も生きてくると思います。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファー衿をプラス

IMGP1529IMGP153010年前には、今よりもかなり洋服代を使っていた様です。これもその昔のゴルティエですが、着丈が39センチに身幅も袖幅も細〜いので着ていると窮屈で当時は、腰に巻いてばかりでした。ところが今ごろようやくファッションの流れがこの時のゴルティエと合って来た様です。蛇のプリントの衿もカッコ良いけれど〜10年も見飽きている私はファー衿を乗せてゴージャスに着てみたいと思います。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »