« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

Bk055 Bk0551今までたくさん洋服のリメイクに来て下さっているお客様から、形見の革のバックをキーホルダーにリメイク出来ないかと言われ、つい承ってしまったのですが、、、やはり洋服とは仕様が違うものでもあり形見のものにハサミを入れるのは責任重大で、1年半もの間保管してしまいました
しかし、さすがにもうなんとかしなければ、お待たせしたままお返しするわけにはいかず。。。女性用にリクエストのハートのモチーフと、男性用に丸いシンプルなキーホルダーが8個出来ました。

きっとバックの持ち主だった故人も、愛用していたバックが知らないところに行ったきりで、心配されてたでしょう。。。
ちょっといびつなところも手創りならでは、と言う事で、大目に見ていただき、私も納品出来てホッとしました。

| | コメント (0)

Fcoat050_2 Fcoat0501_3 Fcoat0503_6 グリーンのムートンコートは、ドルマンスリーブの懐かしいシルエットで、大きな肩パットも入り、前の打ち合わせは金属のドットボタンに、黒の革テープのデザインもあって、上手くリメイク出来るのか、、、少し心配の依頼品でした。
脇をシェイプして着丈をカットし、袖下部分のパーツを取って、普通の袖になる様にカットしたパーツを脇に縫い足した後、違和感のないように黒の革テープを縫い付けて、前中心はリクエストによってカギホック留めにしました。
寸胴だった後ろのシルエットも、黒の革テープで切り替えたウエスト部分でシェイプして、横から見てもスッキリしたシルエットになり、まだまだ寒い山形からのご要望にも、暖かくお洒落なリメイクで、満足していただけました。


| | コメント (1)

Ca321139 Ca321141 楽しみにしていたBjorkのライブコンサートに着て行く為に、3年も放っておいたパープルの革で、ジャケットを作りました。それに合わせるボトムがなく、何年か前に縫って今はもう着ていないイレギュラーへムのワンピースから、スカートにリメイクする事に。。。柔らかいけれどミシンで縫製可能なニット生地で、レースの様な透かし柄になっているので、茶系のペイズリー柄の薄い生地を裏に合わせて、透ける様にしてみました。伸縮素材なので腰に巻いてピン打ちし、バランスを見ながらバッスルになる様にドレープを作ってミシンで縫い留め、ヒップハングで止まる様に4センチ幅のゴムをウエスト内側に縫い付けて、簡単リメイクの出来上がりです。
そして、昨日のコンサートでのBjorkの衣裳は、不思議でした〜
イカット柄の袖はきものの様でもあり、エスニック風なそのトップのウエストより高い位置から、レインボーカラーの生地でボリュームたっぷりにギャザーとプリーツで切り替えられていて、動きに合わせて膨らんだレインボーの部分がゆさゆさ揺れたり、両手で持ち上げると虹の扇の様になったりしました。
その下はメタリックな感じのスパッツで、裸足。極めつけは額に赤い逆三角形の物を巻いていました。
地の底から響き渡る様な美声と、その姿はともすれば祈祷師の様でしたが、すごいパワーをもらった様に思います
Ca321142

| | コメント (2)

Wcoat059_3Wcoat0591_4

ダッフルコートのオンパレードです。どちらも大きいサイズのコートの肩幅を中心に袖幅や身幅のサイズを小さくしたものです。
肩幅が小さくなるだけでも、見た感じが随分小さくなりました。              

Wcoat060Wcoat0601_3

| | コメント (0)

Fcoat049 Fcoat0492 Fcoat0491ラビットファーのコートから、画像の手提げバック、イアーマフ、その他マフラーと小さなポシェットバックの4点が出来上がりました。
着なくなったファーコートも小物リメイクでまた楽しめます。

| | コメント (0)

Op054お祖母様の形見のウールのきものだったものから、シンプルなジャンパースカートにリメイクしました。
グリーンの縞柄が、きものでは地味でしたが、スクエアの衿ぐリや膝丈で若々しさを出して、これから永く着ていただけそうです。
お祖母様にも、喜んでいただけたかな。。。

| | コメント (0)

Ca321099 Ca321100某社のパターンメーキングCADの講習に行ってきました。
スキャナーで読み込んだパターン原型をもとに、オリジナルパターンをPC上で作り、グレーディング、マーキングが、あっという間にデータ化されて、縫製仕様書や原価計算までもが出来てしまいます。
私がアパレルで手描きしていた頃と比べると、作業時間は10分の1以下に短縮しているでしょう。おまけに0.1ミリまで測定され、吐き気がするくらい正確です
アパレルにCADシステムが浸透したのも、この5〜6年とのことですが、今や当たり前となり、どんどん進化していく様子に、オーダーやリメイクの仕事には関係ないとは言ってられなくなりました。
3Dボディスキャナーで自動計測して、生地やデザインのシュミレーションを画像で確認したら、数日後には自分にぴったりのサイズで服が出来上がってくる時代です。

リメイクもデータベース化して、瞬時にリメイクのシュミレーション画像が出来たら、面白いでしょうね。

| | コメント (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »