バック、帽子のリメイク

革バックや小物リメイク

昨年の夏、お母様の着なくなった革のコートとスカートをリュックに出来たらと遠方からお問い合せをいただいて宅配で承りました。
服のリメイクで余った生地を簡単なバックにリメイクはしていても、バックのみのリメイクはお断りすることもあります。でも今回は新型コロナの憂鬱を吹き飛ばすためにも複雑なデザインのリュックにチャレンジしよう!と思いました。
サイズやデザインの細かなところも打ち合わせてリュックサックのデザインが決まり、その残り革を使って姉妹で裏生地を色違いにしたウエストポーチ2点とミトン2組も作ることになり、、、全集中❗しました。

Img_2207 Img_2206

Img_2369 Img_2365  Img_2362  

Img_2358Img_2357Img_2355

計5点が仕上がり宅配で送ったところ大感激のメールを頂き、さらに余っている革でお母様もウエストバックが欲しいと言われて、最終的に余った革でお母様のウエストポーチとスマホホルダーまで作ることになりました。

Img_2460

新型コロナの辛い時期ですが、遠い距離のお客様とも繋がって私のリメイクにこんなに喜んでいただけて、本当にありがたく思います。

 

 

| | コメント (0)

思い出の革コートからバックのリメイク

Img_5425

Img_5450思い出の革コートですが着ないとのことなので、バックにリメイクを承り、ご希望のサイズや形を伺って、A4サイズのトート型とファスナー付きのショルダーバックの2個を作ることになりました。

・トート型バック

Img_5447 Img_5441 10センチのマチ幅でA4の本が入るサイズのご希望に合わせたサイズになり、内側はオレンジ色のサテンで明るくしました。

・中の取り外しできる仕切り

Img_5445 Img_5446マチ幅があるので、コートの背中の背フラシを利用して取り外しできる仕切りも作りました。身頃のポケットや胸のフラシを利用しています。

・ショルダーバック

Img_5434 Img_5435_2 こちらも中はオレンジ色のサテンで、内ポケットもたくさんあります。 コートの後ろ身頃の中心切り替えをバックの中央に使い、デザインにしました。

バックのリメイクは、本職ではないので縫製にも限界があります。
革のロスも多いので、あまりお薦めしておりません。
大きさやデザインによってコートからどのように取るか試行錯誤して型紙をおこし、バック用の副素材の準備に時間もかかり、手の湿疹のためにお休みしていた時期もあって、2年お待たせしましたが、工夫を凝らしたバックに仕上がり、とても喜んでいただきました。

| | コメント (0)

穿かなくなった革スカート

Fullsizerender_496 Img_3177 先月の記事では、革コートからバックへのリメイクをお薦めしておりませんでしたが、、、何年も前からコートやワンピースなど何点ものリメイク依頼いただいている間に、どうしても穿かなくなったバブル時代の革のスカートをリメイクして欲しいとご依頼いただき、2年ほど時間をいただいてリメイクバックにしたものです。

バックの裏生地に出来ないかと、これもバブル時代のシルクのブラウスも送られてきました。

鮮やかなグリーンのフレアースカートの革は柔らかくてバックだけでは革の残りも多く、ポーチとウエストのファスナー部分を利用したペンケースにもなりました。

Fullsizerender_498 Fullsizerender_497 Img_1820 内側にはハート柄のシルクブラウスを使って、華やかです。

Img_1819

Img_5070 Img_5068 Img_5067_2

両サイドにストリングレースのデザインの茶のスカートは、そのデザインをそのまま生かしてバケツ型のショルダーバックにしました。着用時の後ろファスナーはポケットになっています。

こちらのバックの内側にはカギ柄のシルクのブラウスを使っています。

| | コメント (0)

バブルの赤い革スーツ

Fullsizerender_109

Fullsizerender_355_2私もバブル期に赤い革のジャケットを持っていました。
分厚い肩パットが入り、ダブルの打ち合わせで金ボタンでしたがなつかしいです。

こちらは上下のスーツ、バブル感満載のシルエットです。
肩章やベルトを取って、大きな衿のダブル打ち合わせをシングルの比翼仕立てファスナーにし、袖や身幅をすっきりと仕上げました。

単品でもスカートは必要ないとのことで、ジャケットに付いていたベルトを使って、クラッチバックにリメイクしました。

まっ赤なクラッチは、秋のお洒落にぴったりです。

Fullsizerender_349_3

 

 

| | コメント (0)

ロングのスエードコートリメイク

Img_1996Fullsizerender_353お母様の形見のコートだそうです。ファーのボリュームがマダムっぽいので取り外してマフラーにし、重いので着丈を短くして裾側の残り革を有効活用したいとのご依頼でした。

ロングでずっしり重さのあるスエード、着丈を膝丈にカットし、バストサイズや袖幅を調整してシンプルなシルエットのコートになり、残った裾の革でバックを作りました。

Fullsizerender_354_2

取り外したファー衿は、中央で分割して、2人のお嬢様たちに使っていただけるようにリメイクしました。

Img_1997 Fullsizerender_286_2

コート1着のリメイクから、秋らしい色合いのバックやマフラーの小物まで出来るとお洒落の楽しさが倍増します。

 

| | コメント (0)

エミリオプッチのムートンリメイク

Fullsizerender_231 Fullsizerender_225ブランド特有の色合いが素敵なムートンですが、衿の開き、だらんと落ちた肩、長すぎる着丈に低すぎるベルト通しの位置のすべてが見るからに着にくそうでサイズがあってないのが分かります。

ポケット下の切り替え位置で着丈をカットし、ベルト通しの位置を上げ、肩のカーブと位置、身幅、衿の開きを調整して気軽に着られるムートンのコートになりました。

そして残った裾の革では、肩から斜め掛けできるバックにリメイクしました。あったかいムートンバックがアクセントになって冬のお出かけも楽しくなりそうです。

Fullsizerender_230

Img_1362_2

| | コメント (0)

ノーカラームートンとバック

Fullsizerender_56

Fullsizerender_64
ムートンでロング丈は温暖化の今はもう着る機会もなくなり、打ち合わせもダブルだと重いですね。

スッキリとノーカラーで、ファスナー開きにして、着丈も短くしました。

残った裾の革は、毛の方を出したデザインのバックの写真をお持ちいただいたので、継ぎ合わせて出来る限りご希望サイズに近く作り上げました。

Fullsizerender_77

内側に取り外しのポケットも付けて、リメイクコートとお揃いのリメイクバックの出来上がり♪

| | コメント (0)

ノーカラーコートとファークラッチバック

Fullsizerender_59

Fullsizerender_51_2

ツィードの色や風合いは素敵なのですが、取り外しのムートンファーの大きな衿とベルト付きのデザインが、ちょっと昔のデザインでした。
肩幅のみ調整し、ゆったりしたサイズのままノーカラーのショート丈にして、これなら色々なコーディネートで気軽に楽しめそうです。

残ったファー衿はというと、できればクラッチバックにというご希望だったので、デザインを探していただいて、そのイメージに合うようリメイクバックを作り可愛く仕上がりました。

Fullsizerender_58

おじさんっぽいファー衿コートが、シンプルでオシャレなノーカラーコートとかわいいクラッチバックに蘇って、これぞリメイクですね!

| | コメント (0)

謹賀新年

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年は2日にはミシン稼動していました。年末頃から右手が腱鞘炎ぎみで作業が遅れてしまい、仕上がりをお待ちいただいている皆様には、ご迷惑おかけしております。

Dsc_goto

Dsc_10671
膝丈の昔のシルエットのムートンコートは、
薄い水色のイメージに合わせて、カジュアルに着ていただけるよう軽くて若々しいショート丈のジャケットにリメイクし、カットした裾の革の残りは、身頃のポケットを利用した可愛いトートバックとなりました

Dsc_1068

| | コメント (2)

1着で2つ楽しいリメイク♪

Dsc_0571_3

Dsc_0768_4
ロングのムートンコートの着丈をカットして残った裾の皮をバックにする、”1着で2つ楽しいリメイク”はEXTASEの恒例です。

肩幅を合わせて、脇でウエストシェイプしてポケットのバランスを小さく作り直し、ずん胴だった後ろはダーツ処理をしてきれいに背中にそったシルエットにシェイプしました。

Dsc_0572

Dsc_0770

Dsc_0769_2 コロンとしたバックもかわいく出来て満足のリメイクです。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧